サルスベリが綺麗なピンク色の花を咲かせています。 天候次第ですが、来週末には稲刈りが始まります。 1本植えの自然農法の田んぼ。今のところ、順調に育っています。今年、多くのことを私たちに教えてくれています。 少し涼しくなり、ミツバが群生してきました。 今年の8月の日照時間は、例年の3−4割と言われています。本当に雨の日が多く、一日太陽を浴びた日は数えるほどしかありません。そんな中で育っている稲や野菜 […]…
気がつくと、朝晩は17度という涼しさで、すっかり秋らしい気候となっています。 色々な種類のズッキーニを収穫しています。ズッキーニと一言でいっても、形や色、食べ方、味もそれぞれに違うので、とても面白いです。 今年のサンマルツァーノ。まだ色付きませんが、これからの収穫を期待したいところです。 夏の畑でふと気づくと咲いているオクラの花には、なんとなく癒されます。 ダビデのオクラ。早めの収穫が重要で、ネバ […]…
8月はほとんどが雨か曇りの天気です。朝、霧がたちこめたような毎日。 そんな中でも、稲の穂は首を垂れ、少しずつ実を充実させています。あぜには大豆。 晩生品種も穂がだいたい出そろいました。 畑では、夏野菜が不安定な天候に耐えて、じっくりゆっくりと成長しています。それぞれの植物が自分の意思で育っている、そんな感じがしています。 ようやく、夏野菜の出荷が少しずつ始まっています。…
一日太陽の光を浴びたのは、いつ以来でしょうか。 稲の穂が色付き始めています。 一方、晩生品種の稲も、出穂が始まりました。品種それぞれに特徴があるのを感じます。 この晩生品種は粒が大きいと言われていますが、開花期から既にそれを感じます。 本当に色付かないトマト。何を待っているのでしょうか。何かを気づかせてくれようとしているのかな、と毎日トマトを観察しています。 今年から始めた新しいトウモロコシ。今年 […]…
大豆に花が咲き始めています。大豆は花の咲く時期に水分が必要なので、雨の多い今年は実付きがよいかもしれません。 少し休憩していたズッキーニが勢いを取り戻し、たくさんの花芽をつけはじめています。 種取り用に残しているイタリアの丸ズッキーニ。実は大きくなり、かぼちゃのように皮が固くなっています。 成長中のグリーンゼブラトマト。 そして、そろそろ種まきを始めた冬野菜。大根が発芽してきました。この春自家採種 […]…