5月末に1本植えした稲の苗は扇形に分けつしてきました。 5月上旬に手植えをしたコシヒカリ。こちらは1カ所に3−4本植えています。今のところ、順調に育っています。 今年の田んぼは、挑戦の一年になります。今までの倍の面積となり、自然農法に切り替えた田んぼもあり、1本植えをしてみて、見えてきたことがたくさんあります。どんな田んぼになるか、楽しみです。 4年目のイチジクはたくさんの実をつけています。…
梅雨らしく蒸し暑い一日。アジサイも咲き始めました。 エキナセアは花びらが開き、色づいてきています。 もうすぐ収穫のスペルト小麦。 収穫した大麦の後には、畑稲の苗を植えてみました。そして、大豆の種まきも始めています。 このトマトは、昨年試験的に育て、今年から力をいれていく品種です。 夏野菜の種まきや苗作りが終わり一息と思ったら、今度は大豆などの種まき。終わりの見えない仕事の山・・・ですが、日々成長す […]…
ブルーベリーの実が熟し始めています。甘酸っぱくて力強い味。岡山で農業を始めた年、北海道でお世話になっていた果樹農家さんから頂いた苗木。今ではすいぶんたくましく成長しました。このブルーベリーの実がなる度、北海道を思い出します。 ナスタチウムに花が咲き始めました。赤や黄色が緑の畑を華やかにしてくれます。 エキナセアにようやく花が咲きました。種を蒔いたのは2年前。ずっと楽しみにしていた花がようやく咲いて […]…
朝クモ。 グリンピースの種取り。 カブ5種類、水菜、大根など・・・アブラナ科の種取りをしています。アブラナ科の種取りをするためには、畑の一部を種とり専用に残すため、夏野菜を植えることができません。そして、アブラナ科は交雑しやすく、種の収穫時期が梅雨に入ることや、収穫時期に鳥に種が食べられやすいことなどから、なかなか種取りが難しい一つだと思います。 そして、ネギ坊主。黒い種がこぼれ落ちてきます。 種 […]…
朝靄の中。ザクロの花が色鮮やかに咲いています。 家の前の道。もうすぐアジサイの季節です。 田んぼはほぼ天水のみで維持しているので、この池の水が大切です。 栗の花が満開です。 靄に包まれた朝の田んぼからの景色。 田植えから、2週間たった田んぼ。1本植えですが、ピンとしてきました。…