過去の記事(2019年以前)

米つくりで感じること

朝晩の冷え込みが身に沁みる季節になりました。 昨年から実をつけ始めたみかん。 良い色に色づいてきました。酸味もしっかりありますが、美味しいみかん。 さて、ずっと探していた縄ない機。近所の農家さんが譲って下さいました。子供の頃、縄をなっていた話を聞かせて下さいました。その頃は機械はなく、牛で田んぼを耕し、田植えはもちろん、稲刈り、脱穀、籾摺りも全て人力だった時代。もちろん車もなく、想像するだけでも倒 […]…

2018年10月21日
過去の記事(2019年以前)

秋の山の恵み2

朝晩ぐっと冷え込み、秋が少しずつ深くなっていくのを感じる日々です。初物。自然美ですね!原木のなめこが少しずつ顔を出しました。 いつも、キノコが生える姿を見ると、トトロを思い出します。なぜでしょうか・・・西条柿の収穫。これから皮をむいて干し柿にします。新生姜の収穫。この時期の肌の白さは美しいです。今年は天候の影響か、とっても小ぶりです。 早速、甘酢漬けにしました。椿の実を収穫。毎年気づけば、実が落ち […]…

2018年10月14日
過去の記事(2019年以前)

奇跡の稲刈り

すっかり秋かと思いきや、台風と共に暑さが戻ってきました。2週連続週末の台風という非常に頭の痛い事態。先週の大雨で田んぼにはたっぷり水が溜まり、バインダーを入れることが難しい状態。しかし、この週末も台風で金曜から雨予報でした。晴れるのは水曜まで、と。では、いつ稲刈りをするか、、、悩んだ末、少し水の引いた水曜から、稲刈りを始めることにしました。3枚の田んぼで、2.5反ほど。基本的に手刈りなので、一体い […]…

2018年10月6日
過去の記事(2019年以前)

雨続き・・・

本当に雨ばかりの9月。最終週末も台風により豪雨・・・稲刈りもまた延期となり、収穫適期の稲たちが、この台風によって倒れないかと心配です。今年もやってきました!晩生の大粒枝豆。今年は9月の長雨で甘みが乗らないなと思っていたら、今頃になって、旬!です。 やはりこの枝豆は、一年の楽しみの一つです! 稲刈りを待つヤマビコ。今年の出来はいかに・・・桂チャボも茶色のチャボも、ずいぶん成長しました。最近は稲刈りの […]…

2018年9月30日
過去の記事(2019年以前)

秋の山の恵み その1

雨の多い日々でしたが、ようやく3連休は少し天気が回復しました。そして、山にも散策に。タマゴタケを発見。卵状の殻を破って出てくる不思議なきのこ。スーパーマリオに出てきそうなきのこ。シャキシャキした食感の美味しいキノコです。 山にはベニイグチという赤いキノコがたくさん生えていました。きのこ図鑑の中でこのキノコは、毒性が不明だから要注意と書かれていますが、食べて美味しいという人もいたり、、、 ヤマドリタ […]…

2018年9月18日