朝晩10度まで下がり、秋が深くなっていくことを感じます。 そして、私たちが最も楽しみにしている一つ、枝豆の収穫が始まりました! 山形の伝統品種。粒が大きく、甘味が強い、とても味の濃い豆です。田舎で農業を始めた年からずっと、自家採取した種で育て続けています。年々、この土地に馴染み、力を発揮してくれています。「枝豆はさっと茹でる」、多くの方がこの方法で食べます。今夜も、お届けした皆様と、それぞれの食卓 […]…
昨日、一番大きな田んぼの稲刈りが無事に終わりました。ホッと一息です。2枚の田んぼにはざをかけて、稲を天日干ししている光景はなかなか見応えがあります。 今朝、朝日に照らされた田んぼ。 これから天日に2−3週間干し、乾燥できたら脱穀作業になります。天候をみながらの作業になりますが、無事に脱穀まで終われますように。そして残り半分の田んぼは、初めて栽培する晩生品種で、刈取りは10月頃を予定しています。もう […]…
朝晩の気温は15度を下回る寒さで、すっかり秋のようです。 カボチャにようやく花がたくさん付き始めています。とても晩生のカボチャで、なかなか花が咲かないことに昨年は驚きました。 今年もたくさんの実を付けてくれますように・・・ 久々に栽培した四角マメ。 クモがマメを虫から守ってくれている?立派なクモの巣です。 黄色と緑の2色ズッキーニ。まだまだ頑張ってくれています! UFO型ズッキーニの花。 兄弟のよ […]…
秋晴れの一日。今年の稲刈りを始めました。 まず、田んぼの周りと四隅を手刈りし、バインダー(稲を刈って束ねる機械)が通る道を作ります。そして、1列ずつ、バインダーで刈っていきます。冬に間伐した杉で杭を作り、それと竹を使って、「はざ」を作ります。台風が来ても倒れないように、頑丈にたてます。 今日は、ご近所の友人がお手伝いに来てくれ、夕方には一つの田んぼが刈り終えました。 雨が入らないように、稲の束で上 […]…
朝晩は18度位に涼しく、昼間は曇りがちな9月の始まり。 只今旬のズッキーニ。この丸ズッキーニは自家採種しながら3年目です。もともとつるなしだったのですが、少しつるが伸びた株から種とりを繰り返し、今では、カボチャのようにつるを広げています。今年が一番のびのび育っています。とても甘みもありお気に入りの品種です。 この大玉トマトもお気に入りの品種です。晩生の品種で、いつも夏の終わりに収穫していますが、今 […]…