朝晩は寒く、ストーブに手が伸び始める日々。ついにこの季節がやって来ました。 ようやく生姜を掘りました。今年は小ぶりですが、掘りながら良い香りです。 里芋も掘りました。今年は小イモの数が少ないですが、キレイなイモができていました。 豊作の安納芋。1週間くらい天日で干しました。甘くなっているといいな。 田んぼで竹を焼くときに、火の中に入れておくと、中までトロトロの美味しい焼き芋ができます。この安納芋の […]…
ようやく米の作業が全て終わり、ホッと一息です。 羊のハナが急死し、寂しさいっぱいだったフータのもとに、おばあちゃん羊と子羊が来てくれました。おばあちゃん羊は、ドーラ9歳。3ヶ月の子羊はおばあちゃんのおっぱいにすごい勢いで吸い付いていきます。小屋の中でお昼寝。初めまして。耳が大きい子羊。フータに笑顔が戻りました。毎日全力で私のそばに来ていましたが、散歩に行こうと誘っても来てくれなくなりました。2頭を […]…
9月末からノンストップの稲刈りが、ようやく落ち着きました。 9月末、まずはヤマビコの稲刈り。 刈った稲は束ねて、ハザにかけて天日干し。 ヤマビコは台風前に脱穀し、今日無事にお米になりました。 いつも籾摺りをして頂く方に、ヤマビコの出来を褒めて頂きました。 10月1週目は、もち米品種の稲刈り。 今年はお餅に、おこわなど、もち米も楽しめそうで嬉しいです。 そして、この3連休は、晩生の初挑戦の品種の稲刈 […]…
週末は天気に恵まれ、残暑厳しい中の稲刈り。コシヒカリと香米の稲刈りでした。今年はカメムシ注意報が出て、畑にも田んぼにもカメムシが多い印象でした。みんないつもより防除の農薬を多く散布されていたと思います。 我が家はもちろん、農薬散布などしておりませんが、いつもコシヒカリはカメムシ被害がほとんどなく、キレイな米になっています。遅い品種の方がカメムシの被害があるように感じています。香米は穂がとても大きく […]…
お盆を過ぎると一気に秋の気配がしてきます。昨夜は鮎と鰻を求めて川へ・・・川の中を歩き、鰻を見つけたらヤスで突く、というやり方で教えて頂きました。そんなことができるのか?と思っていましたが、実際やってみると面白く、経験値をあげていきたいと思いました。今日のお昼は鰻を焼いて頂きました!炭火でじっくり時間をかけて焼くと、とっても美味しいです。集中力と平常心で、鰻を突くことができた時の喜びはなんとも言えず […]…