過去の記事(2019年以前)

田植えの日々

昨日は冷たい風を感じながらの田植え。今日は、田んぼが温泉のように暖かい中での田植え。 ヤマビコの田植え。まずは1反2畝の田んぼからです。4人で始まり、多い時は7人と子供達で賑やかに。 お昼を挟み、3時には植え終わり、次は6畝の田んぼへ。日が傾きかけた6時ごろ、田植えがおわりました! 2週間前に手植えしたコシヒカリ。手植えするとやはり活着が早く、生長が良いように感じます。 10年目の今年、初めて5反 […]…

2018年5月20日
過去の記事(2019年以前)

明日から田植え

昨夜から雨と強風で、今日も風が強く、肌寒い1日でした。 明日から、いよいよ今年の田植えが始まります! 2反ほどの田んぼ。この田んぼは広いので、なかなか手植えをする勇気がなく、手押しの田植え機で植えていました。 ようやく今年は、この田んぼに手植えすることにしました。 手植えでは、株間の間隔を自由に決められるので、その後の除草に必要な間隔を確保できます。除草の際に使う除草機の間隔は決まっていて、機械植 […]…

2018年5月5日
過去の記事(2019年以前)

矮鶏の雛

気づけば4月も終わり。1週間前に誕生した矮鶏の雛たちは順調に成長しています。日々できることが増え、羽をバタバタさせて少し飛ぶことができる雛もいます。我が家のマドンナ!シロちゃん(ってまだ性別はわかりませんが、、、)一羽だけ色白の雛がいるのです。シロともう一羽以外は、羽が茶色っぽい色になってきています。手の上に乗せると、みんなで集まります。寝るときはヒヨコ電球のそばにみんなで集まってお休みです。膝の […]…

2018年4月30日
過去の記事(2019年以前)

初めての人工孵化

初夏のような暖かさが続きました。そんな中、ニホンミツバチが分蜂。午前中に出て、近くの木にぶら下がり、どこに行くのだろう、と思っていたら、隣の巣箱に入りました。 隣の巣箱は、2年前に蜂がお引越ししてからそのままずっと放置していました。多分、スムシが入り、長時間経つうちに蜜蝋の巣だけが残っている状態になっていたと思います。巣箱の大掃除が始まり、蜂が通る入り口の木の色が明るさを取り戻しました。 そして、 […]…

2018年4月23日
過去の記事(2019年以前)

山菜の収穫

朝晩はまだ冷えますが、昼間は初夏のような暖かい日もあります。山菜の女王、コシアブラ。筆のような状態で収穫しています。 そんなにアクは強くないですが、独特の香りで、私はとても好きな山菜です。旬は1週間くらいかもしれません。 ようやく筍も少し顔を出し始めました。足で踏んで筍の先を感じるくらいで掘っていきます。まずは筍ご飯で頂きました!わらびも少しずつ生え始めてます。卵とじが一番好きです。 数年前に、山 […]…

2018年4月14日