過去の記事(2019年以前)

お正月に向けて

田舎のクリスマスは、お正月に向けたお餅つき。 かまどでもち米を蒸し、餅つき機で餅つきをし、手で揉んでいきます。 私は、つきたてのお餅を、何もつけずに食べるのが一番好きです。 続いて豆餅。もち米に普通のお米を混ぜて蒸します。豆は、私が気に入って育てている青大豆。甘味がしっかりあって美味しい豆です。 チョロギを掘ってみました。何度みても面白い野菜です。 寒さ厳しい中、ロウバイが咲き、よい香りが寒さを和 […]…

2014年12月25日
過去の記事(2019年以前)

冬野菜

今年もあとわずかとなりました。 寒くて芋が凍りそうになるぎりぎりまで、畑で成長した里芋。 2年前、山形の農家さんから分けて頂いたからとり芋。種とりしながら、少しずつ増やしています。普通の里芋と違うのは、ぬめりがなく、ホクホクした食感で、親芋が美味しい芋です。 人参やパースニップ。冬はやはり根菜が主役です。 野生のセリ。清水が湧き出るところに生えています。わき水は年中同じ温度なので、冬はそこの水に手 […]…

2014年12月23日
過去の記事(2019年以前)

寒さ厳しい12月と夕方市のご案内

寒さが身にしみる日々です。 西洋ゴボウ。あまり知られていないですが、とても美味しい野菜です。 小カブの肌の美しさは、まるで赤ちゃんの肌のようです。 寒さ厳しい中、レタスは赤色が濃くなっています。 ドイツの白いラディッシュ。 麦も順調に成長中です。 山にはお正月にお飾りに使われるウラジロ。 晩生品種のお米を使った、原木キノコと里芋のリゾット。この品種は、リゾットにしてもとても旨味があるお米。凍りそう […]…

2014年12月17日
過去の記事(2019年以前)

真冬の寒さ

ついに温度はマイナス2度、雪が降り、池に氷がはる寒さとなりました。 朝は、全てが眠っているように静かで、空気が凛としています。 田んぼにも氷がはり、枯れた稲の株の根の広がりをみることができます。枯れても、そのままの姿を残している植物はやはり美しいです。 畑の野菜たちの上には雪の結晶が・・・ 畑のそばの桐の木。ずいぶん背が高くなりました。空がとても高く、澄んでいます。冬の美しさを楽しみたいと思います […]…

2014年12月6日
過去の記事(2019年以前)

12月の畑

12月に入り、一気に真冬になりました。 今も少し色付くアルパインストロベリー。 ほとんどが枯れて種を実らせている中、美しく咲くエキナセア。 ロゼッタ状になり、春を待つサラダバーネット。 枯れた軸の脇からたくましく成長するフェンネル。 力強さがのってきた水菜。 いろんなリーフやハーブを集めたサラダセット。 自生しているチコリ。 種取り3年目のスナップエンドウ。 冬野菜の畑。 初めて自家採種の種から育 […]…

2014年12月5日