過去の記事(2019年以前)

雨の後に

さて、何の花でしょうか? サルシフィ(西洋ゴボウ)の花です。とても美しい花。 大麦が色づき始めました。大麦に負けまいと、他の植物の勢いも旺盛です。 スペルト小麦の出穂が始まりました。とても恥ずかしそうに顔を出しているように見えます。 しとしとと大地に染み渡るような雨の後の花は、艶かしいです。 ディルの葉に溜まる雫。 そろそろ植物の勢いに、こちらの作業が追いつかなくなってきますが、畑の中で大合唱して […]…

2014年5月15日
過去の記事(2019年以前)

田植え折り返し

今育苗中の稲の苗。これは、地域で86歳のおじいさんが一人だけ作り続けていた品種です。5月末に田植え予定です。 先週手植えした稲がピンとたってきました。 今日は2反程の田んぼに、手押し田植え機を使って植え付けしました。 2反を2時間程で植え終わりました。手植えですれば数日かかる規模なので、やっぱり機械は早いです。しかし、やはり物足りなさも感じてしまいます。この田んぼは今年初めて作る田んぼです。手押し […]…

2014年5月11日
過去の記事(2019年以前)

田植えの始まり

さて、GWの最終日、今年の田植えを始めました。まずは、岡山で農業を始めた年、田植えをした田んぼから。まず、縦と横に綱をはり、基準の線を作ります。そして、綱と綱の間に、等間隔に稲の苗を植えていきます。 朝9時頃から夕方5時半までかけて、無事に植え終わりました。5年前には、この田んぼに4日かかったことを考えると、大きな変化です。もちろん、体力がついたこともあるかもしれませんが、それだけではありません。 […]…

2014年5月6日
過去の記事(2019年以前)

5月に入り

田舎の5月の朝。 先日の恵みの雨で、ようやく2枚の田んぼに水を溜めることができました。水が溜まると、ひよせとあぜつけの作業。水が漏れていかないように、田んぼの縁に泥を塗っていきます。ようやく終わり、ホッと一息。 今年の麦は3種類。もうすぐ穂が出そうなスペルト小麦も楽しみです。 出穂している大麦。 ニンニクの芽のように食べると美味しい山菜の花芽。 山菜の素揚げと頂いた野菜のピクルス、炙ったサワラを合 […]…

2014年5月2日
過去の記事(2019年以前)

日本ミツバチの蜜の採取

採取した日本ミツバチの蜜は、花の蜜のような香りがして、とても優しい甘み。昨日、巣箱から1群のミツバチが分蜂しました。本日その巣箱の中の様子を見て、1段分の蜜を採取しました。この巣箱にミツバチが入って、ちょうど1年です。 巣箱の中は、このように巣ができ、蜜が溜まっています。一段でもかなりの重さがあります。 巣箱から中身を出すと、一部、まだ幼虫の部屋がありました。 ミツバチの幼虫がどのように成長してい […]…

2014年4月27日