過去の記事(2019年以前)

サクラサク

今日は少し野良仕事をしただけで、汗ばむような陽気でした。桜の花も咲き始めました。ミツバチが活発に動き出す暖かさ。初物の筍を掘りました。これまた今年は早いです。 まだ小さい筍ですが、甘くて美味しいです。清水が湧き出るところには、野生のせり。 牛窓からラストの牡蠣を送って頂いたので、セリを刻んで牡蠣ご飯にのせていただきました。カンゾウももう少しで食べ頃に。そして、一番上の田んぼに水ため。一気に景色が変 […]…

2019年3月21日
過去の記事(2019年以前)

春の味覚

陽が高くなって、春の光になってきたことを感じる日々。ようやく原木椎茸の収穫が始まりました!プリプリ肉厚の春の椎茸。2年間原木の中で菌糸を回し、椎茸という菌の集合体で出現する姿は、芸術的に感じます。 椎茸を収穫しながら、その横で、少し遅くなった椎茸菌の植菌作業。4千駒、打ち込み終えました。今回菌を植えた原木は、再来年の春から椎茸を楽しむことができます。まず、春といえば、ふきのとうの苦味。そして、2羽 […]…

2019年3月9日
過去の記事(2019年以前)

春の訪れ

朝晩は冷えますが、日中は汗ばむ陽気。春を間近に感じます。いつも一番にフキノトウが出る場所。清水が湧き出ているので、冬は水が温かく感じられる場所です。ようやく、ナメタケとヒラタケの植菌作業が終わりました。 ナメタケは枯れた松の木と桜に、ヒラタケは松とエノキの木に。 椎茸の場合は、原木に棒菌(菌のついた木の駒)を打ち込む方法で栽培していますが、ナメタケとヒラタケは、この方法と共に、おが屑菌を植菌する方 […]…

2019年2月25日
過去の記事(2019年以前)

新しい矮鶏の仲間

段々と春の訪れを感じる日々。我が家の雌矮鶏2羽は抱卵を始めてこもってしまい、雌3羽に雄8羽というかなり無理がある割合になっているこの頃。そんな中、生後4ヶ月の雌矮鶏を譲って頂けることになり、お迎えに行ってきました。とても矮鶏を愛して可愛がっていらっしゃる方の矮鶏は、やはり愛らしいです。大切に育てます。一応、最初は別にしようと思い、鶏小屋に入れたケージに我が家の矮鶏がみんな勢ぞろい。新しい矮鶏を歓迎 […]…

2019年2月22日
過去の記事(2019年以前)

イノシシの罠を仕掛ける

寒さが身にしみる2月となりました。12月に取得した狩猟免許。先日ようやく狩猟登録をし、今季の狩猟期間は残りわずか・・・蝋梅の花はいい香り。 今日はいつもお世話になっている猟師さんが、イノシシの罠のかけ方など、色々と教えて下さいました。色々な罠があるようですが、一番安全なタイプで猟師さんが色々と工夫して作っている罠を分けて頂きました。 まずは山を歩き、イノシシの走りをチェックします。イノシシは同じと […]…

2019年2月2日