All Posts By

norilanka

過去の記事(2019年以前)

田んぼ

 田植えが終わって1週間がたちました。 今日は田んぼの水を抜いて干しました。 冬の間に田んぼに入れた落ち葉などの有機物が完全に分解されないままの状態で、田んぼにガスが溜まっていました。ガスが溜まると、稲の根の成長に影響します。干すとこのガスが抜けていきます。  麦畑の麦も順調に穂をつけています。 ハーブガーデンでは、ジャーマンカモミールの花がたくさん咲き始めています。ほのかにリンゴのような甘い香り […]…

2011年5月15日
過去の記事(2019年以前)

みつばち

昨夜、みつばちと巣箱がやってきました。昨年知り合いになったおじさんに「みつばちに興味ないか」と聞かれ、「興味はあります!(が全く知識はありません・・・)」という私。おじさんは、みつばちについて色々教えて下さいました。 そして、おじさんの分蜂した巣箱を持って来て下さいました。おじさんのご好意に感謝です。 巣箱の前にたって観察していると、みつばちがひっきりなしに穴から出たり入ったり。ずっと見ていても飽 […]…

2011年5月14日
自然の恵み

5/13の出荷

3日間雨が続き、ようやく天気となりました。 本日の出荷は、全て山菜です。野生のわらび、のびる、ふき、よもぎ、みつばです。野生のものは栽培のものとは一味違います。のびるは、ユリ科、ネギ属の野草です。葉と共に鱗茎を食べることができます。鱗茎は玉葱を小さくしたようなな形をしています。さっと茹でて酢味噌で食べるのもおすすめです。…

2011年5月13日
過去の記事(2019年以前)

春の花

春には新緑と共に、色々な花が咲き始めます。田舎に咲いている花を少しご紹介。チゴユリは、本当に小さいけれど、とても可憐な花です。 なんだかいい香りがするな、と思ってあたりを見回すと、フジが咲いています。山の中では淡い紫がとてもきれいです。 山吹色という色がありますが、まさにこの色だな、と思う山吹の花。同じ山吹でも白山吹は特徴が違う花です。 そして、秋に実をつけるポポー。見た目はマンゴー、味はバナナの […]…

2011年5月9日
過去の記事(2019年以前)

春は、植物の新緑の季節。山の緑がとても美しいです。 今年から開墾している畑の横では、エノキの木が新芽を出し、その奥では山桜の花びらが風に舞っています。自然畑では、麦のそばでカラスノエンドウがピンクの花を咲かせています。 ハーブガーデンで、苗の状態で冬を越えたジャーマンカモミール。大きな株に成長し、花を咲かせ始めました。昨年秋に植えたワイルドストロベリーの花も咲いています。…

2011年5月7日
過去の記事(2019年以前)

春の自然畑

春の自然畑は、とても力があります。ビール麦と共に成長する去年のこぼれ種からの菜の花。麦と菜の花が混ざり合うように成長していますが、どちらかに成長が偏ることはなく、共に成長しています。 種取り用の日本ホウレンソウ。雑草と共存しています。ホウレンソウにまとわりつくカラスノエンドウ。よく観察していると、カラスノエンドウの葉が虫に食われているのに、ホウレンソウの被害はありません。ホウレンソウよりカラスノエ […]…

2011年5月6日
過去の記事(2019年以前)

田植え

今年の田植えも無事に終えることができました。滋賀から手伝いに来てくれた仲間にも感謝です。 農家にとって田植えは、1年のメインイベントの一つです。3月末から稲の苗を育てはじめ、それがようやく田んぼに植わる。ほっとする一時です。 今年は小さな手押し式の田植機を導入したため、田植え自体はとても早く終わりました。しかし、ほっとするのもつかの間、今年は2反の原野の開墾を春の野菜の苗の植え付けに間に合うよう進 […]…

2011年5月4日
過去の記事(2019年以前)

いよいよ

苗作りを始めて、約1ヶ月。苗は無事に成長してくれました。明日は、いよいよ田植えをします。 今年の米作り、順調に稲が育ちますように。…

2011年5月3日
過去の記事(2019年以前)

京橋朝市初出店

本日、月1回開催される、京橋朝市に出店しました。今回の販売は、「海外と日本の伝統野菜・固定種の苗〜田舎の土と水で育てた苗(農薬不使用)〜」でした。田舎の無加温の温室で、2月から大切に育ててきた野菜苗です。2−3月の朝晩の寒さ、温室内の昼間の暑さにより、順調に育つことができた苗は予定の半分ほどでしたが、初めて自分で作ったものを自分で販売する経験ができました。多くのお客様にお越し頂き、色々とお話する機 […]…

2011年5月1日
自然の恵み

4/28の出荷

本日の出荷は、わらび・よもぎ・原木椎茸・のびる・高菜です。春は山菜の季節です。わらびは卵とじでふっくら食べても美味しいです。あくが強いので、重層等であくぬきをすることをおすすめします。 以下は出荷した野菜です。プチメリットさんで見かけたら、手にとって頂けると幸いです。…

2011年4月28日