本当に暑い日々が続いております。トマトを中心に、色々な夏野菜を収穫しています。 四葉キュウリは、いぼいぼのキュウリ。ゼリー質の部分がほとんどなく、ポリポリとした食感です。ぬか漬けなどに最高の品種です。 ミニサイズのトウモロコシ。今年は自家用として楽しむだけでしたが、今後力を入れたいと思う野菜です。 大豆畑。今年初めての耕作放棄地での栽培ですが、今のところ順調に育っています。 昼間は37℃の暑さです […]…
9月に稲刈りの始まる稲。今年は順調に成長しています。 朝、朝露にぬれる稲穂。 夕日を浴びる稲穂。 とても暑い日々が続いているので、高温障害に気をつけなければなりません。少し田んぼに水を入れます。台風などで稲が倒れないようにするためには、水を切った方がよいと言われますが、高温障害対策です。田んぼは最後まで、水のかけひき。 台風が来ないことを祈りながら、頭をたらした稲の穂をながめます。台風がきてもまっ […]…
1週間程雨が降らず、暑い日々が続いています。 ワイルドトマト。今年も収穫が始まっています。とっても甘くて濃いトマト。 房ごと収穫するので、見た目にもとてもかわいいトマトです。 これは、我が家で一番小さなトマトで豆サイズ。昨年のこぼれ種から、畑のあちこちで育っています。「トマトの先祖のような品種」らしいのですが、なかなかユニークなトマトです。収穫はかなり大変ですが・・・ ワイルドトマトの相棒として、 […]…
連日37℃の暑い夏。 朝日に照らされた田んぼでは、田んぼ中に広がるクモの巣が輝いています。クモは稲につく虫たちをとってくれるのです。 さて、色々なトマト、ズッキーニなどの収穫が始まりました。 今年初めてのフィオレンティーノ。加工用の品種で、このひだが特徴的なトマトです。 今は、セリ科の作物の種取り時期。セルリアックの種とり。少しですが、来年に繋げます。 ミニサイズのズッキーニ。気がつかず見落として […]…
暑さ厳しい中、一日作業し、突然の大雨の後の夕日に癒されます。 田んぼは穂が実り、収穫が近づいてきました。 大豆畑では、大豆に花が咲き始めています。 キュウリの四葉。イボイボの多い品種ですが、漬け物などには最高です。 夏野菜の収穫が始まったと思ったら、今度は秋冬野菜の種まきが始まっています!…
少しずつですが、トマトの収穫が始まっています。トマトにもそれぞれ旬があります。どの時期のトマトもそれぞれ味わい深いですが、味が乗ってくるいい時期があります。 小さなキュウリの収穫も始まりました。こんなに小さいけど、味はしっかりキュウリ。少し酸味が強いです。 ナスタチウムの花も毎日、畑を鮮やかにしてくれています。 収穫後、干していたスペルト小麦。今年は種分は十分に収穫できました。少しずつ増やしていき […]…
気づけば今日から8月。じめじめっと暑い一日でした。少しずつ、夏野菜の収穫が始まり、楽しい夏の訪れを感じています。 ようやく色づき始めた野生種のトマト。 フィオレンティーノも色付き始めました。 果肉までしっかり美味しい大玉トマト。 今年はとても順調に成長している食用ほおずき。 大豆にも花が付き始めました。 稲は穂がでそろい、頭をたらし始めています。ちょうど、昨年の今頃、イノシシが田畑に入って苦労しま […]…
十六ささげの収穫が始まりました。ほっそり長いさやですが、味は甘くしっかりしています。 とてもかわいこれ、実はキュウリなのです。 形が特徴的なトマトです。色付くのを心待ちにしています。 イタリアの丸ズッキーニ。立派な株に成長してくれました。貴重な種を頂き育てた1年目の昨年は、この味の良さにまだ深く気づいていませんでしたが、今年のこのズッキーニは、自信をもってお届けできる味になっています。そして、昨年 […]…
暑い日々。畑では、野菜の花がたっくさん。フェンネルの花。ものすごい羽音。たくさんのミツバチが花粉を集めにきています。 昨年のこぼれ種から、自然とフェンネルが発芽し、あちこちで成長してきています。種が落ち、そこに根付いていくことの大切さを、こぼれ種から成長した野菜達が教えてくれる日々。 春にはポット苗がうまく育ちませんでしたが、畑に移植してから、花をつけるまでに成長してくれた茄子。 さて、何の花でし […]…
朝日に照らされた稲の穂。 田んぼ全体を見渡すと、6割くらい穂が出てきたかな、と。春の水不足には苦しみましたが、今年の天候は稲作りには向いているようで、田舎全体的にみても今年の稲は順調に成長しているようです。あとは、昨年苦しんだイノシシが来ないことを祈ります。 つるなしのインゲンにも花が咲き始めています。 スリランカで最も辛いといわれる唐辛子。スリランカの唐辛子はかなり辛い!と思っていましたが、最も […]…