All Posts By

norilanka

過去の記事(2019年以前)

暖かい一日

今日は、久々にとても暖かい朝。春が近づいたのかと思うほどに・・・日の出も日々少しずつ違った様子を見せてくれます。 寒さが和らぎ、植物も少し活き活きしてみえました。 赤カブは間引いていなかったのですが、なかなか成長しています。 そして、こんにゃく作りをしました。これも冬の楽しみの一つかなと思います。手作りこんにゃくは、臭みがなく、歯ごたえも違います。まずは、刺身こんにゃくで頂きました。 夜になっても […]…

2012年12月15日
過去の記事(2019年以前)

朝起きたら

朝起きれば、とても静かな朝。外は銀世界。朝日に燃える山ぎわ。 一気に冬景色。寒いですが、雪の降る日は意外に暖かいのです。 畑も雪に覆われて・・・ 今年も暮れが近づきつつ・・・ 今日は一日雪模様。しとしと雪が降り続き、北海道の暮らしを懐かしく思い出します。年末は、久々の北海道帰省です。さて、年末に向けて、掃除や餅つきなど・・・もうひと頑張り!です。…

2012年12月9日
過去の記事(2019年以前)

木を切る

益々寒さが厳しくなる季節。 田んぼの一角は、冬の間ずっと日が当たらないので、雪が溶けません。 そんな中、今日はわがやの雑木林で、木を切る作業です。これは、椎茸の原木になります。どの木を倒すのか、どの方向に倒すのか、どうすれば、うまく切れるのか・・・長年林業に携わっていらっしゃるトシオさんから色々教えて頂きながら、切っていきます。木は高さがあるので、そんなに太い木でなくても、倒れる時の衝撃はかなりの […]…

2012年12月8日
過去の記事(2019年以前)

雪が舞う一日

雪のちらつく寒い一日でした。ちょっと変わったラディッシュを育ててみています。さやを食するタイプですが、この寒さで花が咲くのかな・・・という感じです。寒さで枯れなければ、収穫は来年の春になるかな、と。 こぼれ種から育ったナンシーカブがとてもきれいな形に成長しました。こぼれ種から育った作物は、なんでも出来がよいのはなぜでしょうか・・・ 白ニンジン。ニンジンなのに白いのはなんだか不思議です。 昨日焼いた […]…

2012年12月6日
過去の記事(2019年以前)

寒い日には

今日は、籾殻を焼きました。この作業は一日仕事になります。猫のシマは、籾殻の山を崩して遊びます。 もみがらの中で、サツマイモを焼いてみたり。あつあつのサツマイモ、甘くて美味しい!猫のシマと一緒に食べました。今年のサツマイモは、猪にほとんど食べられてしまったことが残念ですが、来年は、美味しいサツマイモをたくさん作りたいです。 フェンネルの種を収穫しました。種からも、とても爽やかな香りがします。 種取り […]…

2012年12月5日
過去の記事(2019年以前)

12月に入り・・・

朝日が昇る、この時間、冬の田舎の空気は凛としています。 畑には霜がおり、植物の葉の氷の結晶もまた美しいです。寒さで枯れる植物もあれば、寒さにあたり、より味に深みを増す野菜もあります。 ピッコロ人参を収穫してみました。 こぼれ種から人知れず生えていたダイコンを抜いてみました。ぷっくら太って美味しそうです。多分、源助ダイコンかと。畝間に生えてきたダイコンなど、こぼれ種から生えてくる野菜は、生命力に溢れ […]…

2012年12月2日
過去の記事(2019年以前)

大寒波の後に

先日、マイナス3度となり、本格的な冬の到来を感じます。 発芽したエンドウ。昨年早く種を蒔いたため、寒くなる前に大きくなってしまい、苗が寒さでやられてしまいました。今年は、小さな苗で、寒い冬を無事に乗り越えてくれますように。 畑にいくと、落葉が寒さから苗を守ってくれていました。畑には、木が必要だと感じ、開墾する際、畑の周りの木は切らず残しました。夏には葉が茂ると日陰になり、雨が降ると枝を伝って水滴が […]…

2012年11月29日
自然の恵み

11/29の出荷

寒さが厳しくなってきました。本日の出荷は、原木ひらたけ、野生のせり、ルッコラ、京水菜、壬生菜、サラダミックスです。寒さが厳しくなり、水菜は冬モードに切り替わりました。これからが本番です。おひたしや鍋の具材としてどうぞ。 野生のせりは、清水の湧き出るところに自生しています。水に手を入れると、じんわりあたたかです。自然の冬のぬくもりで育ったセリ。香りを楽しんで頂ければ。 畑では、チコリが成長し、気づけ […]…

2012年11月29日
過去の記事(2019年以前)

冬の自然畑にて

今年から始めた壬生菜。間引き菜をサラダにすると、みずみずしくシャキシャキした食感で、葉にはしっかりとした味があります。 少しずつ少しずつ成長しているのは、スティック春菊。 こぼれ種から自生したセロリ。たくさんの小さな苗が、たくましく育っています。 左から京水菜、土居分小菜、コカブです。京水菜は、根がとっても太く、少しずつ株が大きくなってきています。岡山の伝統野菜の土居分小菜は、ピリっと辛い菜っ葉で […]…

2012年11月25日
過去の記事(2019年以前)

霜がおりて

今朝は0.4度の寒さ。霜がおり、畑の植物もゆっくりと静かに目覚める朝。 日が射すと、京水菜は勢いよく成長中。自家採種2年目の晩生品種で、これからは鍋などに活躍してくれます。 昼間は久々に晴れて、気持ちのよい暖かさになりました。 空もすっきりと青く、紅葉が映えます。…

2012年11月25日