一昨日、田んぼに水を溜め、土をねってもらったので、昨日は「ひよせ」という作業をしました。これは、畦をつけやすくするため、土を畦側に寄せることです。朝一回土寄せして、崩れた部分を、夕方にもう一度。 そして今日は「あぜつけ」。ひよせで畦に寄せた土を畦の周りと同じ高さまで盛ります。そして、田んぼの中から盛った土の横を鍬でたたき、中の空気を抜き、上を平に、横をなでるようにして形を整えます。畦がきちんとでき […]…
今日は日本各地で大荒れの天気でした。とても強い風で、田舎でも道には木が倒れたり、大きな枝が落ちていたり・・・こんな日も、ハウスで野菜の種まき!です。 今年栽培予定のトマトは10種類以上。昨年育てたトマトは、自家採種した種で挑戦ですが、いくつか興味のある品種を新たに栽培してみます。新たに栽培する中で興味深いのが、Roseというアメリカのエアルームトマトです。これは、1960年頃からアメリカのアーミッ […]…
今日から、岡山田舎生活4年目が始まりました。 岡山に来てから3年間、毎日の仕事に気に入って履き続けて穴のあいてしまった長靴も、心機一転、新しくしました! 今年度、最初の作業は、稲の籾まきでした。無事に今年も米作りができることに感謝し、今年の豊作を願いつつ、まずは最も重要な苗作り。これから1ヶ月かけて、丈夫な苗を育てていきたいと思っています。 今までの3年間は、作物と土と、ただひたすらに向き合ってき […]…
明日、籾まきをします。 籾の発芽を促すため、3日間水につけ、それからお風呂場で2日半ぬるま湯につけ、芽だしをします。そして、それを一晩陰干ししています。昨年は芽だしにばらつきがあったので、今年は均一に芽だしできるように気をつけました。 今日から田んぼの水溜めも始まりました。 野にはつくしも生え始めています。 土居分小菜は種取りをする予定です。 岡山で農業を始めて3年がたちました。多くの方に支えて頂 […]…
春分が過ぎ、日が長くなってきたのを感じます。山ではホトトギスが鳴くようになりました。 フクジュソウの花の黄色は、庭を明るくしてくれます。 シュンランの蕾、もうすぐ咲きそうです。 セツブンソウの葉です。 梅は満開!とてもよい香りがします。 春は色々な草木の花が咲くので、彩り豊かです。日々変化していく自然の中の小さな変化を楽しみたいと思います。…
2月に、フランスの野草を学んだ時、私は日本の野草を知っているのだろうか・・・と考えました。せっかく山に住んでいるのだから、もっと日本の野草にも詳しくなりたいと思い、最近は野草の本を持って野山を歩いています。似たような植物でも、毒を持つものもあり、気をつけなればなりませんが、自分で野草を探して食べてみると、また楽しい発見があります。 タラはするどいとげを持っています。でも、タラの芽はとても美味しいで […]…
ここ数日、また朝晩の寒さが戻ってきました。今日はちらちらと雪が舞う寒い一日となりました。今朝は久々に、かまどで黒豆と栗のおこわを作りました。黒豆は水に入れて沸騰させて一晩置いたものを、栗は昨年秋に収穫し冷凍保存したものを使いました。祖母直伝のおこわ、ようやく一人で作れるようになってきました。 ようやく発芽してきたトマト。苗作りを始めると、苗の温度管理が難しいです。夜の気温はマイナスになることもある […]…
梅の花が咲き始める季節となりました。野ではカンゾウの若芽が出ています。山菜の季節です!昨年は時間がなく、畝立てできなかった開墾畑に、この冬、少しずつ畝をたて、もう少しで完成です。鍬一本で溝をうち、腕もずいぶんたくましくなりました(笑)。たぬきは、同じところに糞をする(ため糞をする)とよくききますが、今日ついに発見してしまいました・・・なかなか見物です! 温室で蒔いた種も少しずつ発芽しています。4月 […]…