フランスの野草(フランス旅②)

 フランスの滞在先農家で紹介してもらった野草に詳しい方から、ノルマンディー地方の野草について、色々教えてもらいました。その一部をご紹介。 野生の行者ニンニクがたくさん自生している場所に連れて行ってもらいました。とても空気が澄んだキレイな川のそばに、あたり一面、行者ニンニクの若芽が生えていました。これは葉を収穫し、ソース(アーモンドパウダーとオリーブオイル、塩と共に)にしました。 野生のネトル。この […]…

2012年3月5日

ノルマンディーの朝(フランス旅①)

本日、フランスから帰国しました。 異国の風土・文化に触れ、色々学ぶことができました。フランスの農業の一端を見て、肌で感じることができ、とてもよき旅となりました。お世話になった皆様に感謝です。 これから、このブログにて、フランスで見てきたことを紹介していきたいと思っています。…

2012年3月3日

フランスへ

22日より10日程フランスに行ってきます。昨年色々と挑戦した「西洋野菜・ハーブ」。実際の現場での栽培や利用法を見てみたいと思うようになり、フランスも農閑期ではありますが、この機会に行ってみることにしました。 美食家のパセリと呼ばれるチャービル。 寒さに耐えたイタリアンパセリ。 秋に種を蒔いたコリアンダー。小さい苗が元気に冬を乗り越えてくれました。 緑の葉に赤の線が特徴のグリーンリーフ。寒さで葉全体 […]…

2012年2月21日
過去の記事(2019年以前)

畑の中の春

朝晩は冷えますが、畑の中でも春の訪れを感じます。 ミツバが若芽を出し始めました。 スナップえんどうは、苗の状態で寒い冬を乗り越え、これから大きく成長します。 梅の蕾も膨らみ始めました。 寒い冬が終わり、植物が一斉に芽吹く時期。春の日差しと共に、大地からの大きなエネルギーを感じます。…

2012年2月20日
過去の記事(2019年以前)

もうすぐ3年

春に収穫予定の原木椎茸が、少しずつ顔を出し始めています。これは、私達が農業生活1年目に菌を植えた原木です。あれから、はや2年がたち、ようやくこの春に初めての収穫を迎えます。顔を出した1㎝ほどの椎茸が、春には肉厚の立派な椎茸に成長するのです。菌糸の力はすごいですね! 一部、秋から少しずつ成長していたものは、ある程度大きくなっています。冬に少しずつ成長した春の椎茸は、本当に美味しいです。 2年前に植え […]…

2012年2月19日
過去の記事(2019年以前)

きのこの原木栽培

今朝の気温は−6度。寒い日の空は澄んでいてキレイです。 昨日に引き続き、竹薮を整理し、竹を田んぼで焼きました。できた竹炭は田んぼや畑に入れます。 昨日原木にきのこの菌を植え付けました。 エノキの木にはヒラタケの菌を植え付けました。昨年は、平塗り法でしてみました(こちら)が、今年は棒駒菌を使った栽培方法にしました。これは、原木にドリルで穴をあけ、菌糸に覆われた木の駒をうっていく方法です。平塗り法の方 […]…

2012年2月19日
過去の記事(2019年以前)

雪の朝

朝起きると、外が一面うっすら雪でした。 田んぼにも雪。朝降っていた雪はすぐに止んで、快晴の一日となりました。 切った竹を田んぼで焼いたり、原木にきのこの菌を植え付けたり・・・冬も仕事は尽きません。あっという間に一日が終わり・・・ 日が暮れていく空は、毎日見ても飽きません。…

2012年2月18日
過去の記事(2019年以前)

寒さの中の春

今日は、大風で雪もちらつく寒さでした。それでも、太陽の光を見ると、春を感じさせられます。 そんな中、一日ミツバチの巣箱作り。2段の巣箱が3セット+それぞれ予備の箱が完成しました。明日の夕方、今ミツバチがいる巣箱の中を調べ、巣の状態次第で箱を追加するので、それ用の巣箱も作りました。ガスバーナーで木をあぶる作業を終えると、顔が真っ黒になっていました(笑) 明日は、原木ひらたけとなめたけの植菌作業。冬の […]…

2012年2月17日
過去の記事(2019年以前)

春の訪れ

 まだまだ朝晩の寒さは厳しいですが、春の訪れを感じる蕗の薹を見つけました。 今日は暖かく、春を感じる匂いがしました。 夕方も6時頃まで外で作業ができるようになってきました。  ミツバチは冬でも暖かい日は外に出て活動しています。 今日は暖かかったので、日中は花粉集めに大忙しです。木屑などのゴミは巣の外に出されます。  ミツバチをはじめ、野生の動植物は、自然の変化に敏感に反応します。私も自然の変化を感 […]…

2012年2月15日