過去の記事(2019年以前)

ポップコーン

夏に収穫したストロベリーポップコーン。収穫後、ずっと干したままにしていましたが、種取りついでに、フライパンで炒ってみると、とても美味しいポップコーンになりました。 来年もこの種で、よいものが作れることを願いつつ・・・ これは夏の収穫時のものです。赤く色付き、とてもかわいらしいので、装飾としても楽しめます。…

2011年12月19日
過去の記事(2019年以前)

籾殻薫炭

稲の籾殻を焼きました。毎年の恒例の冬仕事です。今年春の仕事はこちら。 火をおこした上に薫炭器をかぶせ、その周りに籾殻をかけて約2時間、薫炭器に近い部分から真っ黒に焼けてきます。こうなると、内側と外側を切り返し、焼き色を均一にしています。 全体がだいたいいい色になったら、全体に薄く広げます。真っ黒にしたい場合は、しっかり焼きますが、そうするとかなり量が減ってしまうので、ある程度黒くなったら火を止めて […]…

2011年12月19日
過去の記事(2019年以前)

12/15の出荷

田舎では、ロウバイや椿が咲く季節となりました。 本日の出荷は、さつま芋(鳴門金時)、菊芋、フレンチベビーチコリ、セロリ、イタリアンパセリ、岡山サラダ菜、サニーレタス、京水菜です。 菊芋は、フランス語で「トピナンプール」と呼ばれます。この芋にはイヌリンが多く含まれています。イヌリンは、食物繊維として腸の老廃物を排出したり、血糖値の上昇を緩やかにするなどとして、健康食品としても注目されているようです。 […]…

2011年12月15日
過去の記事(2019年以前)

雑草と共に

これは何でしょう? これはカルドンとよばれる西洋野菜。育て方、食べ方共にまだ未知な植物です。 ベビーリーフは寒さの中ゆっくり成長しています。種類と彩りが豊かです。 イタリアンパセリは寒さでロゼット状になりつつありますが、中心部の新芽は日々成長しており、寒さには強いです。 雑草の中に埋まっているイチゴ。雑草が寒さから守ってくれているようで、とても元気な苗になっています。 清水が湧き出るところに野生の […]…

2011年12月12日
過去の記事(2019年以前)

ロウバイ咲く

早咲きのロウバイが、咲き始めました。いつも下を向いて咲いています。一輪部屋に飾っておくだけで、とてもよい香りがします。寒くなり、野山の風景も少し寂しくなる中、この花は心を和ませてくれます。 庭や山にはたくさんのナンテンが実をたわわにつけています。実の色は赤と白があります。 万両も庭や山の中で、たくさんの実をつけています。 ナンテンや万両の実を鳥が食べ、あちこちに種を落とすせいか、いろんな所で育って […]…

2011年12月12日
過去の記事(2019年以前)

冬の山

風の冷たさが身にしみる今日この頃です。 畑に自生したタラの木を大切に育てています。野生のタラのとげはするどいです。 初めて見ました、タラの実です。 山の中には、ツルリンドウの実がたくさんついています。その他、ヤブコウジ、サルトリイバラ、ナンテンなど、たくさんの赤い実があります。 葉が落ちた山には、また新たな発見がたくさんあります。 そして今宵は皆既月食が見えますね!…

2011年12月11日
過去の記事(2019年以前)

寒さ厳しく

昨日からぐっと冷えてきました。今朝の外気温度は2度、室内は3.6度・・・空はすっかり冬の空。そんな中でも畑で作物は育っています。 地上ににょきっと顔を出す「切太大根」。地上に出た部分が寒さで凍りつかないように、その部分に土をかけるのですが、更にその上に伸びてきます。 赤い葉脈が美しいキャベツ。冬のあったか鍋料理に最適なサボイキャベツですが、まだ結球するほど大きくはないので、収穫できる頃には冬は終わ […]…

2011年12月11日
自然の恵み

12/8の出荷

寒さが厳しくなってきました。 さて、本日の出荷は、ズッキーニかぼちゃ、バターナッツ、岡山サラダ菜、サニーレタス、セロリ、京水菜、イタリアンパセリ、フランスのクレソン、土居分小菜、原木ひらたけです。 岡山サラダ菜は、とても肉質やわらかです。セロリは、まだ若いものですが、しっかりとした味と香りがします。よい出汁にもなります。京水菜は立派な大株に成長しました。今の時期のおすすめは鍋です!種まきの時期を大 […]…

2011年12月9日
過去の記事(2019年以前)

暦では「大雪」ですが・・・

畑にタンポポが咲いていました。今年の冬は、暖冬なのでしょうか。とても暖かい日が続いたと思うと、とても寒い日があったり・・・ 最近は、山の落ち葉を集め、田んぼや畑に運ぶことが日々の仕事です。 畑の人参をまびきました。まだ小さいですが、洗って生で食べると、とても甘いです。 チョロギを収穫しました。「長老喜」ともいい、縁起物なので、お正月に食することが多いようです。酢漬けなどで頂くようです。昨年落ち葉を […]…

2011年12月7日