最近は毎日、白小豆を収穫しています。 白小豆は、見ての通り白い小豆です。小豆の中では栽培が難しいと言われています。 3年育ててみて、小豆よりも小粒で収量も少なめかと感じていますが、中でも大きな粒を選り分けて種にしているので、少しずつよいものになっていくといいなと思っています。 通常、白あんには「手亡豆」が使われますが、白小豆のあんは一味違う!ようです。 茶色になったさやを収穫し、それを天日に干 […]…
この度、精進料理研究家、藤井まりさんに岡山へお越し頂き、料理教室を開催できることになりました。藤井さんは鎌倉の「不識庵」を拠点に、国内・海外で精進料理の普及に努められ、近年ではアメリカやフランスなど海外で料理教室を開催されています。また、「心にやさしい精進料理」など精進料理についての本も多く出版されています。 今回は、有機無農薬の野菜や原木きのこなど秋の旬の素材を用い、美味しい精進料理を教えて下 […]…
めっきり日が短くなり、外で作業できる時間が少なくなってきました。しかしその分、これからは長い夜の仕事も多い季節です。 小豆畑です。小豆が野生的につるを伸ばし、雑草と共にジャングル畑のように見えますが、立派に成長しています。 今年の小豆は、5品種。白小豆、大納言小豆、自家採種で育てている日本在来種3種です。それぞれに個性があり、畑の状態によっても成長状態が違います。 今年の栗は少し小ぶりで収 […]…
一気に寒くなり、秋が深まっています。空の空気もすっかり秋。 とはいえ、仕事は常に山のように・・・田んぼや畑、家や山の周りの草を刈り、それを集めて田んぼに運びます。来年の米作りに向け、今から土作りの準備をします。 田んぼの周りにはヒガンバナ、家や畑にはコスモスが咲くのも日本の秋ですね! そして、私はなかなか終わらない種まきをひたすらに続けています。そして、未だに元気なフランスズッキーニが占 […]…
今年春自家採取した水菜。9月上旬に自然畑に蒔いた種は、発芽後すくすく成長。害虫の被害もほとんどありません。 昨年より本格的に自然畑に切り替えて、昨年はほとんど収穫がなかった畑。今年は葉ものと根ものを育てる地力がつきました。来年は実ものも立派に成長するといいなと思いつつ。 何が変わったか?ときかれれば、土の香り、土の中に手を入れた時の温度、土の表面の層・・・でしょうか。畑にいるとぽかぽかする感じ […]…
本日、稲の脱穀しました。予定では火曜日を考えていたのですが、明日の夜雨が降るとの予報なので、急遽脱穀することにしました。 脱穀機(ハーベスター)のエンジントラブルなどもありましたが、なんとか動くようにしてもらい、ホッと一息。 秋晴れで太陽の光を浴び、稲の湿り気がなくなる10時頃から脱穀開始です!…
一気に秋が進み、朝晩は肌寒い季節となりました。これから、栗・柿・サツマイモ・キノコなど秋の味覚が楽しめるとても楽しい時が始まります。 畑の中にも、コスモスの花が綺麗に咲いています。 さてさて、なかなか脱穀できずにいる稲ですが、ようやく米の水分が15%を切りました。近いうちに脱穀する予定です。…