2週間ぶりに雨が降り、草木が勢いを取り戻しました! さて、山菜の収穫です。たらの芽、コシアブラ、ミツバ、ウルイ、ノビル、わらび・・・ 今日が初収穫のコシアブラ。山菜の女王です。タラよりも柔らかく、風味豊かです。早速天ぷらで頂きました。 フランスのグリーンリーフ。葉の中に白いかわいい花が咲き、飾りに最適。 筍も掘りました。足で踏んで、筍の先があたるくらいのを堀りあげると、柔らかく美味しいです。 そし […]…
ここ2週間程、雨が降っておらず、畑も田んぼも草木も、私も雨を待っています。ミツバチは活発に活動し、雄バチの姿が見えるので、もう少ししたら分蜂するかもしれません。 庭には、白いスミレが咲いています。 ソラマメの花が咲き始めました。今年の春の寒さにも、耐えて成長しているソラマメ。少しずつこの土地の寒さにも馴染んできてくれたのでしょうか。 イギリスのエンドウ。このまきひげが特徴です。エンドウにも少しずつ […]…
まだまだ朝晩の冷え込みは厳しいですが、昼間は20℃を超える暖かな春。 しだれ桜の花が満開となりました。 桃の花も満開。 庭ではチューリップの花が色鮮やかに咲いています。 野では、野いちごの花が咲き始めています。刺が痛いですが、実がなる日を楽しみに。 山では、シュンランの花が咲いています。今年は花の数が多いです。 畑では、色々な菜の花が咲いています。そして、種取りの季節です。他の種類と交雑しないよう […]…
とても寒い一日。そんな中、今年初の筍を発見しました。 新鮮なうちにゆでて、頂きました。ほっくりとした甘みと春の苦味を感じました。 野蒜は、さっと茹でて酢味噌和えや、生のまま刻んでヌタなどにしても美味しいです。 ウルイが畑の横に、毎年生えてきます。生でも食べられますし、おひたしや和え物にしても美味しいです。 タラの芽。もう少しで食べごろです。 他にも、ミツバ、セリ、カンゾウなどなど、たくさんの山菜が […]…
4月の朝ですが、午前中は雪が降り、手がかじかむ寒さ。4月なのに・・・と思いつつ、5年前の春は4月末に手が凍える寒さの中、田植えをしたことを思い出しました。そんな中、午後には天気が回復し、今年の最初の稲の籾まきをしました。 稲の籾は、浸水して温度を保ち、芽を出した籾を陰干ししておきます。手でまくことも楽しいですが、昨年からは、籾蒔き機を使っています。 温室に苗を運び、これから約1ヶ月かけてじっくりと […]…
水菜の花が咲き始めました。今年もよい種をつなげますように。 白菜の花は、甘みが強いです。菜花も種類によって見た目も味も違い、とても面白いです。今年のお気に入りは、小松菜の花です。 畑では、麦が穂を出す準備をしています。 少しずつ種まきも始めています。 スミレが美しく野に咲いています。 サクランボの花も満開。 春の景色は一日ごとにどんどん変化していきます。私もそれに遅れないように、種まきを頑張る日々 […]…
ご案内が遅くなってしまいましたが、3/29に開催される難波邸さんの1周年記念の街道マルシェに参加させて頂きます。 今回は、冬野菜の大根・人参・西洋カブをDill&Aniseさんにピクルスにして頂きました。(明日完成品が届くので、とても楽しみです!)そして、種取りを続けている高知在来のインゲン豆、白小豆、小黒豆、春の原木椎茸など、お持ちする予定です。 難波邸さんは、岡山県美作市古町にある旧 […]…
飾りに使うハーブ、との注文を頂き、集めてみました。フェンネル、コリアンダー、チコリ、イタリアンパセリ、マーシュ、レッドマスタード・・・春のハーブを集めると、色鮮やかです。 明日の精進料理に向けて、田舎の春の恵みを集めました。カンゾウ、セリ、フキノトウ、ミツバ、椎茸・・・春の恵みを、藤井さんがどのような料理にされるのか、とても楽しみです。 クリスマスローズの花たち。 今年始めて咲いてくれた花。 さて […]…
春の原木椎茸が、最盛期を迎えています。今年の椎茸は、暖かさと寒さを交互に感じ、ゆったりとしつつ凝縮した旨味もある椎茸になっているように感じます。 つくしが生え始めています。 畑も春を感じます。色々な草とその花で、賑やかな畑ですが、そろそろ種まきを始めます。テントウムシや、クモなど、たくさんの昆虫が動き始めています。 麦も順調に成長しています。軸の中に、1.5センチ位の穂ができていました。 春らしい […]…