現在、岡山高島屋にて、「聖夜を彩る花たち」という花展を開催中(23-28日)です。2-7階の各フロアのエスカレーターの上り口と下り口に、クリスマスの花が飾られています。 私は明日から2日間、6階フロア、エスカレーターを上がったところの花を担当します。田舎の素材を使い、「森のクリスマス」をイメージしてみました。 高島屋にお越しの際には、お買い物と共に、各階に飾られたクリスマスも楽しんで頂けると幸いで […]…
ついに本格的に、霜が降りました。朝、畑は全体的に白っぽく、景色が一気に冬となりました。 巻き始めたわわさい。 氷の結晶はなかなかキレイ。 朝は静かな空気の流れる畑ですが、日がさしてくると、また葉がピンとしてきます。えんどうやソラマメ、玉ねぎの苗なども、成長をやめて冬支度に入るのでしょうか。 冬野菜は、これからの季節、味がしまって美味しくなるのではないかと思っています。季節による野菜の味の変化も、と […]…
秋のジャガイモを収穫しました。ホッカイコガネとアンデスレッドです。アンデスレッドは夏収穫したものを種芋に使用したため、芽が出るのが遅く、あまり大きくなれませんでしたが、ホッカイコガネは大きな芋が収穫できました。切って皮付きで素揚げしてみると、ほっこり甘く、とても美味しかったです。 これはジャガイモの実です。 セロリは、寒さでロゼット型になりつつあります。 ズッキーニがまだ花を咲かせています。実は夏 […]…
紅葉が一気に進み、田舎道は落ち葉で埋め尽くされています。日々、溝の落ち葉を集めては畑に入れたりしていますが、落ち葉の量は日に日に増えていきます。 昨年40年ぶりに開墾した畑。その中で今年大豆・小豆を育てた畑は、春に畝たてが間に合わず・・・ようやく今、畝を立て始めました。植物の根が土を耕し、草を刈って敷いていたため、とても土が柔らかく、40年間も耕されていませんでしたが、鍬1本で簡単に畝が立てられま […]…
もみじの木の下から空を見上げると、赤・黄・緑の彩りが美しく、秋の深まりを感じます。 庭のビナンカズラも赤く色付きました。 今年は山のサンキライの実があまりついておらず、キレイな赤の実が少ないのが残念です。 赤く色付いた唐辛子を天日干ししています。 この唐辛子は、祖母がずっと昔から作っており、辛すぎない適度な辛さの唐辛子です。色々交配しながら長年育ってきた祖母オリジナル品種(笑)。 祖母は、干 […]…
色々なハーブを育てるハーブガーデン(自称)。たくさんの種類のハーブを植えましたが、今年の冬の寒さにやられたり・・・と生き残っているのはそんなにたくさんではありません。それでも木々は生長し、1年1年大きくなっていくのを見るのはとても楽しいです。肥料なども一切入れていないので、成長はゆっくりですが、元気に育ってくれています。 季節はずれに咲いているカレンデュラ。 1年目に植えた小さなユーカリの苗が、2 […]…
朝晩の寒さが身にしみるようになってきました。 しょうがの収穫をしました。なかなか立派に成長してくれました。 種にしている親しょうがから分かれた新しい地下茎を新しょうがと呼びます。 新しょうがの肌は白っぽくつやつやしますが、親しょうがは新しょうがに比べて繊維が多く、辛さと香りが強いのが特徴です。 夏に植えた秋収穫用のジャガイモを少し掘ってみました。これは「ホッカイコガネ」という品種です。フライド […]…
朝晩はだいぶ冷え込む季節となりましたが、畑や野山には色々な花が咲いています。 びわの花は、桜餅のような香りがします。ミツバチも好きな花のようです。 野菊は、場所によって微妙に花の色が違いますが、野山のあちこちで可憐に咲いています。 畑?の中に青いものが見えるのは、と思いきやリンドウも咲いています。 種をつけているオミナエシも、最近の暖かさの影響か少しばかり咲いています。 アマガエルもそろそろ […]…