今の時期、色々なアジサイが花を咲かせ、梅雨を楽しませてくれます。そんな中から少し変わったアジサイを少しばかりご紹介。 葉がかしわの葉のような形をしたアジサイです。 うっすらと赤いふちがキレイなアジサイです。 純白のアジサイも。…
稲の葉の色が少しずつ、濃い緑から薄緑に変わってきました。 農業をする中でも、色々な選択があります。そして、その選択がどうであったかは、作物が教えてくれます。 今年は、稲の栽培をする中で、今までの2年と大きく違う選択をしました。それは穂肥の選択。倒伏軽減剤の入らないものを使うことにしました。これは、適期に適量の穂肥を入れなければ、稲が伸びすぎて倒れ、収穫に大きく影響することになります。稲の成長を、よ […]…
本日は久々に晴れました。梅雨でじめじめした日が続く中、久々の太陽の光。暑いですが、風が爽やかで、こんな日は気持ちよく溜まった作業に精を出します。 ここ数日、ひたすら田んぼの草とりをしていると、腰やももの裏が若干の筋肉痛・・・なかなかハードな作業ですが、稲の株の周りを手でかくことで株元に酸素が入ります。努力のかいがあってか、ここ数日で稲がぐっと生長してきた気がします。 少し収穫が遅れましたが、くさぎ […]…
除草剤を入れていない私たちの田んぼには、見事に雑草が生えました。 一度は、除草機で稲の間を除草しましたが、まだまだ元気に雑草が伸びています。米作りの指導して下さっているトシオさんには、「田んぼに雑草が・・・」と絶句されています(汗) ようやく先日より、田んぼを這うようにして、田の草取りを開始しました。稲の苗の周りを手でかいて、稲の周りの雑草をとります。小さいものは水に浮かせ、大きい雑草はある程度 […]…
みょうがの葉にとまっているミヤマクワガタを発見。 さんしょの葉が大好きなアゲハ蝶の幼虫。自然畑に自生した小さなさんしょの木の葉を食べ尽くす勢いです。 ジャガイモの花が咲き始めました。 今年の新顔、レンズ豆に花が咲きました。白い小さな花です。暑さと湿気が苦手と言われるレンズ豆。果たして無事に実がなるでしょうか。今年は春に種を播きましたが、割と寒さに強そうなので、秋播きがよいかと考えています。…
ナスタチュームの花が咲いています。花も葉も、サラダなどの彩りにして、食べられます。 ネトル(西洋イラクサ)は、花粉症などの予防に効果があるとして、葉を乾燥させた「ネトル茶」が流通しているようです。ただ、茎葉にあるとげに触れると、アリに噛まれたような痛みを伴います。 温室のトマトの花が咲き始めました。 ユリネの芽が成長し、だいぶ大きくなってきました。これはオレンジ色のユリが咲きますが、花が咲く前に蕾 […]…
野アザミが咲いている中、4つの花が1つになった株を発見。 栗に花のつぼみがついています。栗の花はあまり目立たず、匂いもいまいちなので、あまり注目されることはありませんが・・・ 野生のササユリ。蕾が膨らみ、少しピンクに色づいてきました。…