All Posts By

norilanka

自然の恵み

8/24の出荷

 またしばらく暑さが戻ってくるようですが、お店にサンマが並び始め、秋の訪れを感じます。  本日の出荷は、トマト中心です。グリーントマト(CHEROKEE GREEN)、アロイトマト、ドイツのエアルームトマト(EVA PURPLE BALL)、ワイルドトマト、チョコレートトマト、バジル(ジェノベーゼ)、モロヘイヤ、フランスのズッキーニです。  グリーントマトは酸味を含み、トマトの複雑な風味と旨味を持 […]…

2011年8月24日
過去の記事(2019年以前)

稲の実り

ここ数日、雨が続き、一気に寒くなりました。 稲の穂が太り始めています。9月半ばの収穫までに、どのくらいの大きさになるでしょうか。実が入り頭が重くなると、より倒れやすくなります。ここ数日の強い雨で、一部倒れた部分もあり、心配なところです。周りの田んぼも、この雨で一気に稲が倒れ始めています。無事に収穫を迎えられますように・・・ 小豆に花が咲き始めました。これは白小豆です。昨年はほとんど収穫できなかった […]…

2011年8月23日
過去の記事(2019年以前)

久々の雨

 久々に、 昨日より雨が降り続いています。雨が降ると、畑や山の緑がとても鮮やかに見えます。そして、久々にたっぷりと水を吸った作物の勢いがよくなったように感じます。 一気に気温も下がり、そろそろ秋冬野菜の種まきが始まります。  秘伝豆にさやが付き始めています。さやには細かい毛がたくさんついています。稲の収穫が終わる頃、美味しい枝豆が食べられるのを楽しみに、成長を見守りたいと思います。  雨のおかげで […]…

2011年8月21日
自然の恵み

8/19の出荷

  サンマルツァーノトマトが熟れてきました。  本日の出荷は、ワイルドトマト、チョコレートトマト、加賀太きゅうり、フランスのズッキーニ、モロヘイヤ、バジル2種、みょうがです。  本日からの出荷は、チョコレートトマトと加賀太きゅうりです。どちらも最近の日記で紹介しているものですが、特徴のある野菜です。 チョコレートトマトは色がチョコレート色なので、美味しそう!と感じる色ではないかもしれませんが、外見 […]…

2011年8月19日
過去の記事(2019年以前)

トマト

今年力を入れている野菜の一つにトマトがあります。今年育てているのは7品種。国内の固定種ポンデローザとアロイトマト、そして海外のエアルームトマト5種です。 今年最も生長がよいのが、ワイルドトマト。メキシコ原産で、この地域では野生で生い茂っているそうです。実は小さいですが、とても濃く、甘さもあります。完熟した時の赤はとても鮮やかです。 ようやく熟れ始めたグリーントマト。まだ食べてみていないので味のほど […]…

2011年8月19日
過去の記事(2019年以前)

夏野菜

加賀太きゅうりにようやく実がついてきました。このきゅうりは大きいもので1キロ位になります。果肉は柔らかく、食味、日持ちがよいと言われています。生で食するよりも、煮る料理(あんかけなど)に合うようです。 今年から挑戦のかぐらなんばん。新潟で栽培されている個性的なとうがらし。肉厚、大型で、さわやかな辛みがあり、ごつごつした外見が神楽面に似ていることからこの名前がついたそうです。 なた豆にもようやくさや […]…

2011年8月17日
過去の記事(2019年以前)

8月後半

野には野生のききょうが咲いています。秋の近づきを感じます。 自然畑に1週間前に播いたソバの種。発芽して少しずつ成長しています。 田んぼでは、稲の穂が頭を垂らしています。今年は、倒伏軽減剤の入らない穂肥を使っているので、稲の背丈が高くなっています。米作りの師であるトシオさんの稲より15センチ程高いです。背丈が高くなると、倒れやすくなります。倒れると、収量に大きく影響してきます。これからの時期の天候・ […]…

2011年8月17日
過去の記事(2019年以前)

夏から秋へ

暑い日々ですが、つくつくほうしの鳴く声をきいたり、夕方に吹く少し涼しい風から、秋が近づいていることを感じます。お盆は、東京から親戚が遊びに来てくれたり、と楽しい時を過ごしました。 一般に「みょうが」と呼び、食する部分はみょうがの花穂です。みょうがの花穂は、地面から出て、先にいくつものクリーム色の花を咲かせます。食べるみょうがは、花が咲く前に収穫します。  今年、畑一面に種まきをするはずだった和綿で […]…

2011年8月15日
過去の記事(2019年以前)

かぼちゃ

畑で育っているかぼちゃ達を紹介します。 とても小さいかぼちゃのプッチーニ。電子レンジで丸ごと3ー4分加熱すると食べられるそうです。 日本かぼちゃの神田小菊。上から見ると形が菊の花に似ていることから、この名前がついたそうです。日本かぼちゃなので甘味は少ないですが、煮物などにむいています。 今年期待の雪化粧。実つきはあまりよくりませんが、貯蔵性が高いかぼちゃです。極強い粉質で非常に味がよいと言われてい […]…

2011年8月12日
過去の記事(2019年以前)

ズッキーニ

つるなしと思って植えたズッキーニ。実はつるありで、葉がとても大きく畑中につるを伸ばしています。 ズッキーニとして食する若い実は皮が薄く、ホクホクした食感でとても柔らか。一般のズッキーニとは少し食感が違います。生でも食べられますが、グリルやグラタン、ラタトウユなどにも向いています。 切り口から水が溢れ出てきます。 これは熟するとカボチャとしても美味しい品種らしく、いくつかそのまま実を残しています。実 […]…

2011年8月9日